熱性けいれんは、主に6ヶ月から5歳までの乳幼児にみられる発熱に伴うけいれん発作です。多くの場合、予後は良好ですが、初めてけいれんを目の当たりにした保護者にとっては非常に驚きと不安を感じる出来事です。本記事では、熱性けいれんを起こしやすい子どもの特徴や原因、予防法、対処法について詳しく解説します。
熱性けいれんとは
熱性けいれんは、発熱に伴って起こるけいれん発作で、通常は38℃以上の発熱時に発生します。けいれんは数分間続くことが多く、意識を失うこともありますが、ほとんどの場合、自然に治まります。熱性けいれんは、以下の2つのタイプに分類されます。
- 単純型熱性けいれん
- けいれんが全身に及ぶ。
- 持続時間は通常5分以内。
- 24時間以内に再発しない。
- 神経学的な後遺症を残さない。
- 複雑型熱性けいれん
- けいれんが部分的である(体の一部だけに起こる)。
- 持続時間が15分以上。
- 24時間以内に複数回起こる。
- 神経学的な異常を伴うことがある。
熱性けいれんを起こしやすい子どもの特徴
熱性けいれんを起こしやすい子どもには、以下のような特徴がみられます。
1. 年齢
熱性けいれんは、6ヶ月から5歳までの乳幼児に多くみられます。特に1歳から2歳の子どもが最も発症しやすいとされています。これは、この年齢層の子どもが免疫システムの発達途中であり、感染症にかかりやすいためです。
2. 家族歴
熱性けいれんは遺伝的要素が強いとされています。親や兄弟に熱性けいれんの既往がある場合、子どもが熱性けいれんを起こすリスクが高くなります。特に、両親のどちらかが熱性けいれんの経験がある場合、子どもの発症リスクは2倍から3倍に増加するとされています。
3. 発熱の頻度
熱性けいれんは、発熱に伴って起こるため、頻繁に発熱する子どもはけいれんを起こしやすい傾向があります。風邪やインフルエンザ、突発性発疹などの感染症にかかりやすい子どもは、熱性けいれんのリスクが高くなります。
4. 神経発達の状態
神経発達が未熟な子どもや、神経系に何らかの異常がある子どもは、熱性けいれんを起こしやすいとされています。ただし、これは必ずしも重篤な神経疾患を意味するわけではなく、発達の個人差によるものです。
5. 初回発症年齢
初めて熱性けいれんを起こした年齢が低いほど、再発するリスクが高くなります。特に1歳未満で初回発作を起こした子どもは、その後もけいれんを繰り返す可能性が高いとされています。
熱性けいれんの原因
熱性けいれんの正確な原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。
1. 発熱
発熱がけいれんの引き金となる主な要因です。発熱によって脳の神経細胞が過剰に興奮し、けいれんが起こるとされています。特に急激な体温上昇がけいれんを誘発しやすいです。
2. 感染症
熱性けいれんは、ウイルスや細菌による感染症に伴って起こることが多いです。特に、突発性発疹、インフルエンザ、風邪などの感染症が原因となることがあります。
3. 遺伝的要因
前述の通り、熱性けいれんには遺伝的要素が強く関与しています。特定の遺伝子変異がけいれんの発生に関与している可能性が指摘されています。
4. 脳の未熟性
乳幼児の脳は発達途中であり、神経細胞の興奮を抑制する機能が未熟です。このため、発熱によって神経細胞が過剰に興奮しやすく、けいれんが起こりやすいと考えられています。
熱性けいれんの予防法
熱性けいれんを完全に予防することは難しいですが、以下のような対策を講じることでリスクを軽減することができます。
1. 発熱時の適切な対応
子どもが発熱した場合、早めに解熱剤を使用することが推奨されます。ただし、解熱剤を使用してもけいれんを完全に防ぐことはできませんが、発熱による不快感を軽減することができます。
2. 感染症の予防
熱性けいれんの原因となる感染症を予防することが重要です。手洗いやうがいを徹底し、予防接種を適切に受けることで、感染症のリスクを軽減できます。
3. けいれん予防薬の使用
複雑型熱性けいれんを繰り返す子どもや、けいれんが長時間続く場合には、医師の指示に従ってけいれん予防薬を使用することがあります。ただし、薬の使用はリスクとベネフィットを考慮して決定されます。
熱性けいれんが起こったときの対処法
熱性けいれんが起こった場合、以下のような対処法を行います。
1. 冷静に対応する
けいれんが起こると保護者はパニックになりがちですが、まずは冷静に対応することが重要です。ほとんどの熱性けいれんは数分以内に自然に治まります。
2. 子どもの安全を確保する
けいれん中に子どもが怪我をしないよう、周囲の危険物を取り除きます。また、子どもの体を横向きにし、嘔吐物が気道を塞がないようにします。
3. けいれんの時間を計る
けいれんがどのくらい続いているかを確認します。5分以上続く場合や、けいれんが繰り返し起こる場合は、すぐに医療機関を受診してください。
4. 医療機関への連絡
初めてのけいれんや、けいれんが長時間続く場合、意識が戻らない場合などは、すぐに救急車を呼ぶか、医療機関に連絡してください。
まとめ
熱性けいれんは、乳幼児期に多くみられる発熱に伴うけいれん発作です。多くの場合、予後は良好ですが、初めてのけいれんは保護者にとって非常に不安な体験です。熱性けいれんを起こしやすい子どもの特徴を理解し、適切な予防策や対処法を学ぶことで、いざというときに冷静に対応できるように備えておくことが重要です。
熱性けいれんが起こった場合、まずは子どもの安全を確保し、冷静に対応することが大切です。けいれんが長時間続く場合や、繰り返し起こる場合には、速やかに医療機関を受診してください。